104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

米子市議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会(第4号 3月10日)

遮断機警報器のない第4種踏切はとても危険で、どちらの事故列車の通る直前に踏切内に入っています。富益町では軽トラの男性が、新屋町では原動機付の自転車の高齢女性が一旦停止することなく、列車の確認をすることもなく、いきなり踏切に入られ、列車は停止が間に合わなかった、こういうふうに事故調査がされています。このいきなりの命の危険に早く手を打つべきだというふうに思います。  

北栄町議会 2020-12-11 令和 2年12月第12回定例会 (第 5日12月11日)

自動火災警報器設置状況です。まず、倉吉体育文化会館5,889平方メートル、あやめ池スポーツセンター3,800、産業人材育成センター倉吉校507、倉吉農大940、皆成学園565、船上山少年自然の家947、この以上6個、全て設置がございます。法令基準、今さらいろいろ申し上げませんが、とにかく全部ついております。先日、担当課の方から頂きました。町内7か所、体育館がございます。

境港市議会 2020-03-02 令和 2年 3月定例会(第2号 3月 2日)

次に、住宅用火災警報器更新について、市民の皆さんにもっと広報活動をすべきじゃないかということでありますが、住宅用火災警報器更新につきましては、市報による機器の更新のお願いを周知しておりますほか、毎年11月に境港消防署共同開催をしておりますさかいみなと消防フェアの会場におきまして来場される皆さん火災警報器設置更新を勧めるチラシの配布を実施してるところであります。  

岩美町議会 2019-06-12 06月12日-01号

以前、火災が発生したときに住宅用火災警報器が作動せず全焼した事例を伺ったことがございます。 初めに、平成22年6月より住宅用火災警報器設置を実施されていますが、設置状況現状と今後の課題についてお伺いをいたします。 ○議長足立義明君) 町長。 ◎町長西垣英彦君) 地域防災に関連をしまして住宅用火災警報器設置状況現状と今後の課題についてのご質問でございました。 

北栄町議会 2018-03-15 平成30年 3月第2回定例会 (第11日 3月15日)

それともう一つ、デマンド管理ということで、デマンド警報器設置をいたします。そういうのを使いながら、そういう切り忘れがないようにしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(飯田 正征君) 田中議員。 ○議員(10番 田中 精一君) それはよくわかりましたから、なるべく集中管理で消し忘れのないようにしていただきたいと思います。  

倉吉市議会 2017-03-09 平成29年第2回定例会(第4号 3月 9日)

まず、住宅用火災警報器についてです。今月は、春の火災予防の運動の月です。市内では、近年火災が多発しております。先月は、中心市街地住宅火災で1人の方が亡くなられました。お悔やみ申し上げます。住宅防火対策としましては、火災警報器が極めて有効だと言われております。国はこうした観点から、今から11年前の平成18年に消防法令改正して、火災警報器住宅に取りつけることを義務づけました。

米子市議会 2017-03-02 平成29年 3月定例会(第2号 3月 2日)

命の見張り番とも言われ、全ての住宅設置が義務づけられている住宅用火災警報器でありますが、まず、本市における住宅火災警報器設置率について伺います。 ○(尾沢議長) 菅原総務部長。 ○(菅原総務部長) 住宅用火災警報器設置率についてでございますが、西部消防局に問い合わせをしましたところ、本市だけでの設置率は把握はできませんが、鳥取西部圏域内での設置率は82%とのことでございました。

北栄町議会 2015-09-14 平成27年 9月第7回定例会 (第 8日 9月14日)

まず最初に、火災警報器設置についてでございます。  2011年6月に全ての住宅火災警報器設置が義務づけられ、設置した住宅では火災による死亡率が下がっています。しかし、警報器普及状況は、総務省消防庁によると、昨年6月現在、全国都道府県平均設置率が79.6%でございます。特に高齢者世帯設置が進んでいません。1個5,000円程度の費用、高所への設置作業などが壁になっているのが理由です。

米子市議会 2015-09-04 平成27年 9月定例会(第3号 9月 4日)

1の消防活動体制整備計画についての(5)住宅用火災警報器普及について伺います。消防法改正により各住宅住宅用火災警報器設置が義務づけられ、本市では平成23年6月1日が設置期限だったように記憶をしております。この警報器設置目的かつ普及率についてお伺いいたします。 ○(中田副議長) 菅原総務部長

倉吉市議会 2015-09-01 平成27年第7回定例会(第2号 9月 1日)

あるいは、住宅用火災警報器これはやっぱり初期消火につながるということで、その設置促進が重要だろうというようなこと。あるいは、大正町の場合は、自主防災組織が結成されていなかったということもありますので、この自主防災組織結成促進、こういったことも必要だろうと。当然消防局、市、消防団、これが一致協力して取り組まないといけないという共通認識をしたところでございます。  

倉吉市議会 2015-06-10 平成27年第5回定例会(第3号 6月10日)

その中で、人命が第一ですし、ずっと倉吉市も進めてまいりました寝室に火災警報器を、どれぐらいの率で成徳、明倫地区は完備されておるんかなと思います。もしわかればそれも教えてほしいと思いますし、高齢者火災に対する認識がちょっと少しないところがあるんかなと。といいますのも、自主防災組織にしても、それから地域防災にしても、若い方がおられん、少ない、だからなかなか組織的にもできんと思うんですよ。

倉吉市議会 2015-03-05 平成27年第3回定例会(第4号 3月 5日)

○市長(石田耕太郎君) 住宅用火災警報器でありますけれども、これは全国一律で、まず新築住宅について居室や階段上などに設置をするということが平成18年6月1日から義務化をされております。既存住宅については、鳥取中部ふるさと広域連合火災予防条例平成23年6月1日までに設置するようにということで義務づけをさせていただいたところであります。

北栄町議会 2013-12-10 平成25年12月第8回定例会 (第 1日12月10日)

この一部改正は、現在100人の消防団員の定数を、平時での広報活動火災予防活動の啓発など、予防指導事業所、学校などでの防火指導や簡単な救護活動指導など、また、防火訪問で火気の取り扱い、火災警報器設置促進及び災害時における避難者支援活動負傷者応急救護処置情報収集等活動での後方支援など、女性ならではの視点に立ったさまざまな防火防災活動の充実を図るために、特に女性団員の入団を進め、10人の

伯耆町議会 2013-09-11 平成25年 9月第 4回定例会(第2日 9月11日)

まず、住宅用火災警報器設置についてであります。  消防法改正により、平成23年6月1日から全ての住宅住宅用火災警報器設置が義務づけられました。近年、全国住宅火災による死者が急増し、しかも大半が65歳を超える高齢者犠牲となっており、就寝中の火災で発見がおくれ、逃げおくれることが原因で犠牲者が増加しているとのことであります。

伯耆町議会 2013-09-09 平成25年 9月第 4回定例会(第1日 9月 9日)

歳出では、大雨災害による町道農業用施設等災害復旧事業費のほか中学校の机、椅子の更新溝口中学校プール等改修費住宅用火災警報器配付等について予算計上をしています。また、後年度の財政負担の軽減を図るために、減債基金への積み立て及び公債費の繰り上げ償還を計画しています。  補正額は7億5,200万円の増額となり、補正後の歳入歳出予算総額は80億6,600万円となります。  

境港市議会 2013-03-07 平成25年第1回定例会(第3号 3月 7日)

グループホームにおけるスプリンクラー設置状況について申し上げますと、認知症高齢者グループホームについては、市内5つ施設すべて設置済みでありますが、障害者自立支援法に基づくグループホーム5つ施設については、多くが小規模で民家などを転用した施設であり、スプリンクラー設置義務はなく、設置されておりませんが、住宅用火災警報器はすべての施設設置をされております。

米子市議会 2012-06-15 平成24年 6月定例会(第5号 6月15日)

以前に火災警報器設置推進自治会を通して行われた地域は、設置率が向上いたしました。ぜひこのような形で推進をしていただくこと、高齢者世帯も私は喜ばれると思っております。また、何度も申し上げましたが、命を守るインフラ整備計画を前倒ししてでも進める必要があると思います。このことは要望しておきたいと思います。

北栄町議会 2012-06-15 平成24年 6月第3回定例会 (第 4日 6月15日)

次に、住宅用火災警報器完全設置についてであります。  新築住宅平成18年6月、既存住宅は昨年6月から警報器設置義務化されました。設置されている場合は、されていない場合に比べ被害がおおよそ半減していると言われております。自分自身や家族の大切な命を守るためにも、すべての住宅に早急に取りつけることが必要であります。  本町では、平成21年に全戸に1個ずつ配布をいたしました。

伯耆町議会 2012-03-21 平成24年 3月第 1回定例会(第3日 3月21日)

次に、住宅用火災警報器設置について町長にお尋ねいたします。  消防法改正により、住宅用火災警報器設置が義務づけられました。住宅用火災警報器設置状況について、鳥取県は昨年実施した調査結果を公表しました。県内の設置率は74.6%で、義務化に伴い前回調査の22年の春より33.9%ふえたということの内容の公表でありました。次の2点についてお伺いをいたします。